条件から探す

キーワード
出発地とエリア
出発月
ブランド
目的・テーマから探す

条件から探す

キーワード
出発地とエリア
出発月
ブランド
目的・テーマから探す

緑深き世界自然遺産の島
屋久島で迎えるお正月 3日間

ツアーのポイント

ツアーのポイント

◆冬景色の世界自然遺産 屋久島へ

冬の時期の屋久島は、山頂付近では雪が積もることもあります。しかし、人里の海岸線あたりでは亜熱帯の気候地帯もあり、冬でもハイビスカスやブーゲンビリアの花が咲いていることもあります。

冬の時期ならでは、屋久島の自然の緑と海の青、そして冠雪のあった日は山間部の雪の白といった自然のコントラストも絶景です。

◆屋久島のパワースポットといわれる益救神社で初詣

「延喜式神名帳」に掲載されており古い時代から宮社として優遇され屋久島・種子島の両島民の鎮守の宮として崇敬を極めた格式高い神社。「救いの宮」とも呼ばれます。宮之浦岳山頂に益救神社の奥社があります。

<宿泊>屋久島いわさきホテル
天然温泉の大浴場でお寛ぎいただけます。
※眺望指定はできません。
※お部屋までのポーターサービスはございません。

利用ホテル

利用ホテル

〈鹿児島県・屋久島〉屋久島いわさきホテル(洋室・デラックスツイン/約42㎡)

スケジュール

スケジュール

アイコン・各表記について [ ? ]

1日目

滞在地
鹿児島県
宿泊地
鹿児島県・屋久島

お食事

- -
羽田空港(9:30~14:00)発 鹿児島空港または福岡空港または伊丹空港 屋久島空港====屋久島泊(15:15頃)
<ご夕食>ホテルにて和洋食(1~2日目共通)
<ゆっくり2連泊>

2日目

滞在地
鹿児島県
宿泊地
鹿児島県・屋久島

お食事

ホテル(9:30頃)====(下車)大川の滝====(車窓)西部林道====(下車)永田いなか浜(ウミガメ産卵地として有名)====(下車)益救神社====
「屋久島観光センター」(器に屋久杉を使用した屋久杉縄文御膳のご昼食)[椅子席]
ご昼食後はホテルでごゆっくりとお寛ぎください     
屋久島泊(14:00頃)

3日目

滞在地
宿泊地

お食事

- -
ホテル(9:30頃)====(下車)千尋の滝====屋久島空港 伊丹空港または福岡空港または鹿児島空港 羽田空港(15:00~17:00)着

〈利用予定航空会社〉JALまたはANAまたはJACまたはSNA ※航空機の座席は普通席利用となります。
〈利用バス会社〉種子島・屋久島交通
※積雪や荒天等により、行程が変更になる場合がございます。

ご出発日・ご旅行代金

ご出発日・ご旅行代金

出発日 出発・到着地 2名1室 1名1室

出発日

2023年12月31日(日)

出発・到着地

羽田空港発着

2名1室

410,000円

1名1室

450,000円

最少催行人員:8名
添乗員は1日目羽田空港から3日目羽田空港まで1名同行いたします。

往路屋久島空港合流

20,000円引き

復路屋久島空港離団

20,000円引き

お申し込み

お申し込み

コース番号

1GGY005-J 羽田空港発着

デジタルパンフレットの表示

Step.1
ご希望のプランにチェックを入れてください

Step.2
お申し込み方法をお選びください

  • お申込み専用のWebフォームに遷移します。
  • 弊社よりご希望のツアーの空席を確認し、回答させていただきます。
  • 弊社からご予約からご出発までの手続きのご案内をいたします。
  • お取扱窓口:JTBロイヤルロード銀座本店
    「国内旅行デスク」
  • 連絡先:03-6731-7690
  • 営業時間:10:00~18:00(土日祝を除く平日)
  • オンライン申込専用ページに遷移します。
  • MyJTB会員登録が必要です。
  • お支払い用のクレジットカードをお手元にご準備ください。
  • お取扱窓口:JTB HTA販売センター
  • 連絡先:予約完了時にご登録メールアドレス宛に送信された予約完了メールにてご確認ください。
  • 営業時間:10:00~18:00(土日祝を除く平日)

フリーエスコートとは

スケジュール表内で「フリーエスコート」のマークがついた都市では、お申込単位で専用車と専任ガイドを用意します。
事前にご希望をお伺いし、お客様のお好みに合わせて日程をアレンジし、思い思いの観光をお楽しみいただけます。

日程表の見方

JR(新幹線・在来線特急)

または ====
バス(タクシー・ジャンボタクシー)
航空機
船・フェリー
徒歩
私鉄
ケーブルカー・ロープウェイ・リフト
朝食
昼食
夕食
食事あり
食事なし
花のみどころ
桜のみどころ
紅葉のみどころ
富士山の眺望を楽しめる場所
公益財団法人日本さくらの会が選定した「さくら名所100選の地」。
(平成2年選定)
世界遺産